宮崎県の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

「宮崎県で自治体ビジネスに取り組みたいけれど、何から始めれば良いのかわからない」
と悩む企業の方は多いのではないでしょうか。
宮崎県の入札に参加するには、過去の入札結果などを参考にするのがおすすめです。
過去の入札結果から落札した企業の特徴など、傾向を把握できるためです。
そこで宮崎県で自治体ビジネスを展開したい方向けに、入札参加のポイントをまとめました。
主に、
✔︎ 宮崎県特有の入札傾向の調べ方
✔︎ 主な入札用語の意味
✔︎ 入札案内・入札公告の調べ方
✔︎ 重要な事前準備
を解説しています。
入札参加の際には、この記事を参考にしてみてください!
目次
宮崎県の入札結果から入札傾向を読み解く方法
落札に近付く提案をするためには、宮崎県特有の入札傾向を調べることが大切。
入札傾向は、入札結果に現れており、リサーチするだけでも多くの情報を得られるためです。
宮崎県の入札結果については、おもに次の2つの検索場所があります。
✔︎公式サイトの入札結果一覧表
✔︎宮崎県公共事業情報サービス
また、年度によっては宮崎県の規則に従い、随意契約の統計なども公開していることがあります。
それでは次から、「公式サイトの入札結果一覧表」と「宮崎県公共事業情報サービス」を使った検索をそれぞれ見ていきましょう。
公式サイトで入札結果を調べる方法
まず、宮崎県の公式サイトで入札結果を調べる方法を解説します。
公式サイトでは、入札結果を新しい結果の順に時系列で掲載しています。
また公式サイトで公開されている入札結果は、工事・委託だけでなく物品などもあります。
それでは実際に、宮崎県公式サイトをたどってみましょう。
(出典 宮崎県)
「県政情報」にカーソルを合わせて、プルダウンメニューを開きます。
「入札・調達・売却」をクリック。
(出典 宮崎県)
「入札結果」をクリック。
サイトを開くと、入札結果について時系列で一覧になっているため、ご希望の入札結果を開いてみてください。
宮崎県公共事業情報サービスで入札結果を調べる方法
宮崎県公共事業情報サービスとは、宮崎県と宮崎県内の複数の市でまとめて運用されているシステムです。
現在は、建設工事に関する入札(工事・委託)に対応しています。
宮崎県以外の複数の市とは、宮崎市・都城市・延岡市・小林市の4つ。
入札参加のチャンスを広げるために、4市についても検索してみてください。
この宮崎県公共事業情報サービスでは、次の内容を公開しています。
公開している情報 | 内容 |
入札結果 | 入札で、落札者が決まった場合はその内容を公開しています。 落札者が決まらなかった場合もその内容について公開しています。 |
契約結果及び変更結果 | 入札で落札者が決まった後に、宮崎県と落札者がどういう契約を行ったかを公開しています。 また途中で契約内容を変更した場合もその変更内容を公開しています。 |
このような入札結果、契約結果、変更結果を公開するのはなぜでしょうか?
それは、入札の透明性を高めるため。
入札の透明性を高めるために、あらかじめ範囲を決めて公開しているのです。
※「宮崎県公共事業情報サービス」を利用する市町村が今後増えるかもしれません。
※公開する入札結果・契約結果・変更結果も変わることがあります。
では実際に、宮崎県公共事業情報サービスへのアクセス方法を紹介します。
先ほど開いた宮崎県公式サイト「入札・調達・売却」をもう1度開いてみてください。
(出典 宮崎県)
「電子入札(公共事業)」をクリック。
(出典 宮崎県)
「宮崎県公共事業情報サービス(入札公告、電子入札、公共事業情報)」をクリック。
ページを開いたら「宮崎県公共事業情報サービス(外部サイトへリンク)」をクリックしてください。
ここで注意。
宮崎県公共事業情報サービスには利用時間の制限があるため、利用可能な運用時間を確認したうえでアクセスしましょう。
(出典 宮崎県)
宮崎県公共事業情報サービスの左側の「入札情報サービス」をクリック。
(出典 宮崎県)
「入札結果」「契約結果及び変更結果」のうち、検索したい方をクリック。
検索欄が出てきますので、必要な情報を入力のうえ検索してみてください。
入札結果の読み取り方
ここまで、入札結果が公開されている場所について説明しました。
しかしながら、この入札結果は専門用語が多く、少しわかりにくいかもしれませんね。
ここで、代表的な工事の入札結果の意味について説明します。
先ほど開いた、「宮崎県公共事業情報サービス」の入札(見積)結果の用語を説明します。
用語 | 意味 | 例 |
件名 | 後から内容を確認できるように、宮崎県がつけた件名です。 | 令和〇年度安全施設第〇〇号〇〇〇〇工事 |
場所 | 工事などの場所です。 | 〇〇市大字〇〇先外 |
調達区分 | 宮崎県があらかじめ決めた分類です。 | 工事 |
業種 | 工事の内容まで踏み込んだ調達区分よりも細かい分類です。 | 塗装工事 |
入札及び契約の方法 | 宮崎県があらかじめ決めた入札方法と契約方法です。一般競争入札の他にも、指定競争入札や随意契約などもあります。 | 条件付一般競争入札 |
入札日(見積) | 入札を開札した日です。 | 令和02/12/15 |
結果 | 落札者が決定したのか、それとも落札者が決定せずに終わったのかについて書かれています。 | 落札 |
予定価格(税込) | 入札の際の上限価格です。税込で表示されています。 | –円 |
最低制限・調査基準価格
(税込) |
入札の際の下限価格です。あまりにも安い価格の場合には品質を保てない可能性があるため、本当にその価格で良いか調査をすることがあります。 | –円 |
入札書比較価格 | 税抜き価格のことです。予定価格や最低制限・調査基準価格は税込価格なので、比較しやすい税抜き価格に直しています。 | –円 |
落札金額 | 落札者が実際に提示した金額です。 | –円 |
落札者 | 落札者の事業者名です。 | 〇〇〇〇株式会社 |
入札結果一覧には、これらの情報の他に、
- 入札に参加した全ての事業者名・法人番号・代表者氏名
- 入札参加者全員の入札(見積)高
についても記載されています。
入札結果を分析する場合には、重要な情報になるため、気になる方は確認してみてください。
※工事以外の委託・物品・役務などの場合、若干表現が変わることがあります。
宮崎県が募集する入札情報の調べ方
それでは、実際に宮崎県では、どのように入札を募集しているのでしょうか?
入札の案内も、宮崎県公式サイトで公開されています。
発注見通しと入札公告の違い
入札募集は、主に次の2つがあります。
募集名 | 内容 |
発注見通し | まだ正式には募集されていないものの、今後募集予定の入札情報。 |
入札公告 | 正式に募集された入札の情報。 |
発注見通しが公開されている理由は、以下の2つ。
- 入札準備に時間がかかる発注である
- 工事など長期で大規模なもので事前に決まっている
そのため、事前に入札内容の大まかな内容を公開しています。
入札参加のチャンスを広げるためにも、チェックしてみてください。
公式サイトで入札案内(入札公告)を調べる方法
それでは、公式サイト内で入札案内を調べる方法について説明します。
宮崎県の入札案内は、公式サイトで公開されています。
(出典 宮崎県)
宮崎県公式サイト「入札・調達・売却」をもう1度開いてみてください。
入札案内の一覧は、「入札情報」「委託業務」「物品調達」に掲示されています。
それぞれサイトを開くと、一覧がありますのでクリックして開いてみてください。
ここで注意。
それぞれのサイトを開き、スクロールすると、「関係書類」があります。
例えば、
- 入札公告文
- 入札説明書
- 入札説明書別記様式
- 仕様書
- 契約書(案)
などです。
入札に関する重要書類ですので必ず熟読してください。
※細かな規則や様式は変更がありますので、入札ごとに関係書類を熟読し、指定の様式を使ってください。
宮崎県公共事業情報サービスで入札案内(入札公告)を調べる方法
入札件数としては、「工事」「委託」の入札が多く、またひとつひとつの規模や金額も大きい傾向にあります。
そこで、宮崎県公共事業情報サービスでは、宮崎県と宮崎県内の4つの市について「工事」「委託」の発注見通しと入札公告を公開しています。
現在は、建設工事に関する入札(工事・委託)に対応したシステムです。
宮崎県以外の複数の市とは、宮崎市・都城市・延岡市・小林市の4市。
入札参加のチャンスを広げたい場合は、4市についても検索してみてください。
今後この範囲が変更される可能性がありますのでご注意ください。
先ほども紹介した「宮崎県公共事業情報サービス」を開いてみてください。
(出典 宮崎県)
「入札公告」のしたの「入札情報サービス」をクリック。
(出典 宮崎県)
「発注見通し」と「入札公告」があります。
それぞれ、調べたい項目について検索してみてください。
民間の入札情報サービスで調べる方法
国や地方自治体(都道府県・市区町村)などの官公庁の入札をまとめている、民間の入札情報サービスサイトで調べる方法もあります。
代表的なのは、NJSS入札情報速報サービスです。
あわせて活用してみてください。
宮崎県入札の事前準備
入札結果から宮崎県の入札結果を分析し、実際に入札見通しや入札公告を検索してみることで、すでに理想的な入札を見つけた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし入札はすぐに参加できるわけではなく、入札参加前の事前準備が必要になります。
この入札準備には、意外と時間がかかってしまうため、早めの準備が必要です。
具体的な準備を見ていきましょう。
パソコン・ネットワーク環境・ICカードの設定
宮崎県は、パソコン・インターネットを利用した電子入札システムでの入札の比重が大きな自治体です。
そのため、電子入札システムに適したパソコン・ネットワーク環境を設定する必要があり、宮崎県の公式サイトで指定されています。
電子入札システムは、頻繁にシステムが変更されているため、適した水準の設定も変わってきます。
最新の情報を参考に、環境設定することを心がけましょう。
パソコン・ネットワーク環境の準備と共に、ICカードの設定が必要です。
これは、入札者の本人確認のために必要なもの。
宮崎県指定の方法で、ICカードを準備していきましょう。
入札参加資格資格の取得
事前準備の中で、もっとも手間がかかるのが「入札参加資格の取得」です。
入札参加資格を取得する際に注意することは、次のとおり。
✔︎ 最新のマニュアルを参考に、書類作成をすること
✔︎ 指定の証明書を提出すること
✔︎ 期日に注意すること
審査期間が長引く可能性がありますので、特に早めの準備が必要です。
利用開始申請
電子入札システムを利用するには、「利用開始申請」が必要です。
手続きや様式も変更される可能性がありますので、必ず最新のマニュアルに沿って準備しましょう。
おわりに
今回は、宮崎県で自治体ビジネスを拡大したい方向けに、入札のポイントを説明しました。
重要なことは、最新のマニュアルを参考にして書類を作成することです。
意外と時間がかかってしまうので、早めの準備をおすすめします!