岡山県の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

事業者の中で、岡山県の入札に参加しようとしている方もいらっしゃるかと思います。
岡山県の入札に参加するときは、「地域の実情」と「過去の入札結果」を調べるのがおすすめ。
入札募集は、地域の課題である実情をより良くしてくれる事業者を探すものであり、その傾向は過去の入札結果にあらわれるからです。
そこで今回は、岡山県の入札参加を検討される方向けに、入札における重要ポイントとして、
- 岡山県の入札傾向を理解しやすくなるには?
- 理想的な入札案件はどう探せばいいのか?
- 入札準備を早めるには?
などをまとめました。
岡山県の入札に参加される場合は、ぜひこの記事をご利用ください。
目次
岡山県の入札の傾向をつかむには?
地方自治体の入札では、どのように提案すれば落札者として選ばれるのでしょうか?
落札者として選ばれるには、入札を募集する地方自治体の本当の目的を理解することが重要です。
現在、地方自治体の入札では価格だけでなく、品質も比べながら落札者を選ぶ方式を採用しているからです。
そして入札の目的を理解するには、地域の実情を確認するところから始めてみるのがおすすめです。
入札との関係を次で詳しく説明していきますね。
地域の実情と入札の関係
地方自治体の知事や市町村長、職員の仕事は、税金を地域特有の問題を解決するために使うことです。
そのため発注先を決めるときにも、地域住民に納得してもらえるか?という視点が欠かせません。
入札で地域の問題解決につながる提案をするには、地域の方々が困っている実情を理解することが大切となります。
地域の実情とは具体的に、
- 地形や気候
- 少子高齢化の進み具合
- 主要産業
- 守りたい地域文化や地域の歴史
などです。
どれも日本国内の地方自治体で課題となりやすいテーマですが、地域によってその内容は異なります。
そのためまずは、ターゲットとなる自治体の課題や困りごとを調べてみましょう。
入札も、地域の問題を解決するために取り組まれているからです。
入札傾向を具体的に知るには?
それでは入札を有利にするために、地域の実情をどう理解すればいいでしょうか?
方法は次の2つ。
- 地方自治体の長期計画などを調べる。
- 過去の入札結果を調べる。
地域の実情に対して長期的に対処する方法は、地方自治体の長期計画などを調べることでわかります。
最近、知事や市町村長の選挙が行われた地域では、当選した首長の選挙公約を読み込むなども良いかもしれません。
しかし、それらの地域の実情が入札にどのように具体的に現れるかは、少しわかりにくいところがあります。
入札傾向を詳しく知るには入札結果、つまり「過去の入札案件を調べること」をおすすめします。
実際に入札結果をみると、次のような重要情報がわかるからです。
- 具体的にどのような発注が行われているのか?
- どのようなライバル事業者がいるのか?
- 落札した事業者の特徴は?
- 落札した理由は?
このような情報があれば、地域の実情も具体的な入札傾向も理解しやすくなるでしょう。
岡山県の入札結果の調べ方
地域の特性を知ること、そして過去の入札結果を調べることで入札傾向を理解しやすくなると説明しました。
それでは、実際に岡山県の入札結果を探してみましょう。
入札結果は、岡山県公式サイトで公開されています。
ひとつひとつ見ていきます。
(出典 岡山県)
まずは「県政情報」をクリック。
スクロールして、下の「契約・入札情報」を開きます。
(出典 岡山県)
ここに、以下2つの入り口があります。
入り口 | 内容 |
技術管理課 | 岡山県知事部局の入札情報です。 |
警察 | 岡山県警の入札情報です。 |
今回は、「技術管理課」をクリック。
件数の多い岡山県知事部局の入札結果を見てましょう。
(出典 岡山県)
まず「電子入札システムポータルサイト」をクリック。
岡山県電子入札共同利用システムとは、岡山県と岡山県内市町村が共同運営する、入札情報を集めたサイトです。 |
(出典 岡山県)
緑色のボタンをクリック。
(出典 岡山県)
今回は岡山県の入札結果を見ます。
「岡山県」をクリック。
(出典 岡山県)
「入札情報公開システム」が出てきます。
「工事」「委託/コンサルなど」「物品」に分かれています。
それぞれの「入札結果」をクリック。
すると検索画面が出てくるので、条件を入力して検索してみてください。
※これらの分類は、岡山県が決めた分類です。
※業務がどの分類に該当するかわかりにくい場合は、すべてチェックしてみることをおすすめします。
現在募集中の岡山県の入札案内はどこにある?
入札傾向を理解したら、実際に募集されている入札案内をみてみましょう。
先ほど開いた「契約・入札情報」を開いてください。
ここに、以下2つの入り口があります。
入り口 | 内容 |
技術管理課 | 岡山県知事部局の入札情報です。 |
警察 | 岡山県警の入札情報です。 |
岡山県警は別のページに入札情報がありますので、ご注意ください。
それでは、両方とも順番に見てみましょう。
技術管理課(知事部局)
先ほど開いた「岡山県電子入札共同利用システム」を開き、先ほどと同じ方法で、「緑色ボタン」→「岡山県」の順でクリックしてください。
(出典 岡山県)
「工事」と「委託/コンサルなど」には「発注見通し」と「案件情報」があります。
「物品」には「案件情報」のみです。
※これらの分類は、岡山県が決めた分類です。
※業務がどの分類に該当するかわかりにくい場合は、すべてチェックしてみることをおすすめします。
岡山県入札に関するお知らせには、「入札見通し」と「入札案内」があります。
この違いは次のとおり。
入札に関するお知らせ | 内容 |
入札見通し | まだ正式に募集は始まっていないけれど、入札の概要をあらかじめお知らせするもの。 |
案件情報 | 正式に募集が始まったもの。 |
入札案内だけでなく「入札見通し」をチェックすることで、早めの準備に取りかかることができます。
警察
先ほどと同じように、岡山県公式サイト「県政情報」をクリックし、下にスクロール。
契約・入札情報を見てください。
(出典 岡山県)
「県警本部 会計課」をクリック。
(出典 岡山県)
「会計課」を開きます。
(出典 岡山県)
「入札・契約情報」をクリック。
「岡山県警察入札・契約情報」では、「公告」の他に「発注見通し」もあります。
入札参加のチャンスを増やすためにも、「公告」だけでなく「発注見通し」も確認することをおすすめします。
この他には「NSJJ入札情報検索サービス」で検索する方法もあるので、あわせて活用してみてください。
岡山県の入札で必須の事前準備は?
「入札結果」から岡山県の地域の特徴や入札傾向を読み取る方法をご紹介しました。
さらに、「入札見通し」と「案件情報」で、実際に募集予定・募集中の入札案件を見て、すでに理想的な入札案件を見つけた方もいらっしゃるかと思います。
しかし良い入札案件を見つけても、すぐに入札に参加できるわけではありません。
具体的には、次の3つの準備が必要です。
✔︎ 準備1. パソコン・ネット環境、ICカードの用意
✔︎ 準備2. 競争入札参加資格
✔︎ 準備3. 電子入札システムの利用者登録
※これらの準備は細かく変更されることもあるので、必ず最新版のマニュアルや様式を用意したうえで準備を始めましょう。
準備1. パソコン・ネット環境、ICカードの用意
岡山県は電子入札システムを利用する方々に、一定のパソコン・ネット環境を準備することをすすめています。
環境が整っていない場合は、入札手続きを取ろうとした際に動かなくなってしまったり、書類をダウンロードできなくなったりするかもしれません。
必ず岡山県が推奨するパソコン・ネット環境を用意してください。
具体的なパソコン・ネット環境は、
- パソコン本体
- CPU
- メモリ
- CD-ROMドライブ
- ICカードリーダー
- 対応OS
- ブラウザ
- ネットワーク回線速度
- 通信プロトコル
などです。
特に注意したいのが、ICカードの購入・認証。
岡山県は、さらにICカードの有効期限について注意するように通知を出しています。
参考:「電子証明書(ICカード)有効期限切れに伴う注意事項」
ICカードの有効期限が切れてしまうと、電子入札システムで無効になってしまい、チャンスを逃してしまいかねません。
※岡山県の最新のマニュアルを確認し、購入や認証作業を始めてください。
※有効期限は、特に注意しましょう。
準備2. 競争入札参加資格
意外と手間と時間が発生するのが、競争入札参加資格の審査です。
その理由は、
- 物品、工事、委託などの種類によってそれぞれ競争入札参加資格審査を受ける必要がある。
- 事業者の規模や状態によって求められる書類・証明書が変わる。
- 審査に時間がかかる。
- 審査期間に制限がある。
などです。
そもそも競争入札参加資格審査がある理由は、「落札した後、提案された入札内容を本当に実行できるのか?」を審査するためです。
広く募集し、公平に入札をすすめるために、本当に実現可能な内容を提案しているのかをチェックしているのです。
競争入札参加資格を取得する際に最も注意することは、審査の締め切り。
競争入札参加資格の申請をいつでも受け入れている地方自治体もありますが、岡山県では申請時期が限られているものがあります。
例えば、物品・リース・印刷など、物品の売買、修理などの入札など、審査申請期間があらかじめ決まっています。
※競争入札参加資格審査のマニュアルも、変更される可能性があります。
※必ず最新のマニュアルで確認したうえで申請書類を作成してください。
準備3. 利用者登録
電子入札システムを利用する際に、IDとパスワードを設定する必要があります。
※最新のマニュアルを確認しながら設定してください。
まとめ
今回は、岡山県で自治体ビジネス拡大を検討される方に向けて、入札のポイントについて説明しました。
最後に、岡山県での入札で注意することが2つ。
✔︎なるべく早く事前準備を始める。
✔︎最新版のマニュアル・様式を使う。
事前準備は意外と時間がかかってしまうので、早めの準備をおすすめします。