徳島県の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

魅力ある徳島県で自治体ビジネスを拡大したい!という方は大勢いらっしゃるかと思います。
徳島県の入札に参加するとき、まずは「過去の入札案件を調べること」をおすすめします。
過去の入札案件には発注内容や採用された事業者など参考になる情報が多く、自社の入札を有利にすすめることができるからです。
過去の入札案件を調べることには、次のようなメリットがあります。
- 徳島県の入札傾向を理解しやすくなる。
- 理想的な入札案件の探し方がわかる。
- 早く準備を始めることができる。
そこで今回は、徳島県での入札を検討中の方に向けて、上記のような入札案件の調べ方や準備について解説しました。
徳島県の入札に参加する際に、ぜひこの記事をご利用ください。
徳島県の入札の傾向をつかむには?
自治体にどのように提案すれば、落札できるのでしょうか?
現在、地方自治体では価格だけでなく品質も比べながら落札者を選ぶ方式を採用しています。
この際重要なポイントは、入札を募集する地方自治体の本当の目的を理解すること。
では、どうすれば地方自治体の目的を理解できるのか?
その理解のためには、まず以下の方法で入札傾向を調べることが重要です。
- 地域の特性を理解する。
- 過去の入札結果を調べる。
地域の特性に左右される入札
自治体が入札を行う目的は、自治体や地域の「行政課題を解決すること」。
地域住民の方々が困っていることに対して、税金を使い業務を発注します。
ただしひとことで地方自治体と言っても、それぞれの地方自治体で直面している行政問題が大きく違います。
その理由は「地域の特性」が異なるから。
地域の特性を具体的にいうと、
- 地形や気候
- 少子高齢化の進み具合
- 主要産業
- 地域文化や地域の歴史
などです。
これらが複雑に組み合わさり、地方自治体ごとの特色ができています。
そのため、違う地方自治体の入札に慣れた方であっても、初めて入札する際には戸惑ってしまうことが少なくありません。
入札傾向を具体的に知るには?
それでは、入札傾向を知るにはまず何をすれば良いのでしょうか?
方法は次の3つ。
- 知事の発言を調べる。
- 地方自治体の方針を調べる。
- 過去の入札結果を調べる。
知事の発言や地方自治体で発表されている方針などを調べるのは、理解が進むかもしれません。
しかし、入札という視点では具体性に欠けてしまいます。
より詳しく知るには、「過去の入札案件を調べること」をおすすめします。
実際に入札結果をみると、次のような重要情報がわかるからです。
- 具体的にどのような発注が行われているのか?
- どのようなライバル事業者がいるのか?
- 落札した事業者の特徴は?
- 落札した理由は?
これらの情報があれば、より良い提案を作成することができそうですね。
徳島県の入札結果の調べ方
地域の特性を知ること、そして過去の入札結果を調べることで入札傾向を理解しやすくなると説明しました。
それでは、実際に徳島県の入札結果を探してみましょう。
徳島県の公式サイトを開いてください。
(出典 徳島県)
「事業者の方」をクリック。
(出典 徳島県)
ここで入札結果を調べる2つの入り口があります。
入り口 | 内容 |
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」ページ | 「物品」「委託・役務」「公共工事」「その他入札」の入札案内と入札結果があります。 |
②徳島県電子入札ホームページ | 「委託」「工事」のみです。徳島県内の市町村と共同で運営しており、条件による検索が可能です。 |
①と②の違いは次のとおり。
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」ページの特徴
- 「物品」や「役務」「その他入札」の入札結果を調べることができます。
- 新しいものから順に並んでいます。
②徳島県電子入札ホームページの特徴
- 「委託」「工事」について部局ごとにまとめてあります。
- 「委託」「工事」について条件検索ができます。
- 徳島県内の市町村の入札結果も検索できます。
実際に探してみましょう。
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」から探す方法
「入札・売却情報」ページの「物品」をクリック。
(出典 徳島県)
ここには入札結果も入札案内も、新しい順番で書かれています。
右側に「委託・役務」「公共工事」「その他入札」とあります。
これらの分類は、徳島県が決めたものなので、探したい入札がどの分類に当たるのかわかりにくい場合もあります。
その場合は他の分類も確認してみましょう。
②徳島県電子入札ホームページから探す方法
入札結果を検索するもう1つの方法は、徳島県電子入札ホームページでの検索です。
この徳島県電子入札ホームページでは、入札の中でも「委託」と「工事」について検索することができます。
「入札・売却情報」ページにある「徳島県電子入札ホームページ」をクリック。
(出典 徳島県)
「徳島県入札情報サービス(県PPI)」を開きます。
(出典 徳島県)
「入札結果」をクリック。
(出典 徳島県)
徳島県の部局ごとの入札結果が一覧表になって掲載されています。
条件で検索したい場合は、左上の「条件検索はこちら」をクリックしましょう。
年度など、ご希望の条件を入力してみてください。
現在募集中の徳島県の入札案内はどこにある?
徳島県の入札に関するお知らせには、「入札見通し」と「入札案内」があります。
この2の違いは次のとおり。
入札に関するお知らせ | 内容 |
入札見通し | まだ正式に募集は始まっていないけれど、入札の概要をあらかじめお知らせするもの。 |
入札案内 | 正式に募集が始まったもの。 |
それでは、ひとつひとつ見てみましょう。
入札見通しとは?
入札見通しは、まだ正式に募集は始まっていない者の、あらかじめ事業者に入札の概要をお知らせする内容です。
この入札見通しは、
- 工事など時間とお金のかかるもの
- 徳島県が以前から行うと決めていたプロジェクトに関する発注
などがあります。
入札に参加する事業者も準備が必要ですので、あらかじめ公表しています。
実際にみていきましょう。
先ほど開いた、徳島県電子入札ホームページを開いてください。
(出典 徳島県)
「発注情報」の部分に、「令和○年○月の建設工事及び委託業務発注予定について」とありますので開いてみてください。
こちらに、近いうちに募集がされる入札予定の一覧があります。
※入札のチャンスを増やすためにも、ぜひ確認することをおすすめします。
現在募集中の入札案内は?
ここで入札結果を調べる2つの入り口があります。
入り口 | 内容 |
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」ページ | 「物品」「委託・役務」「公共工事」「その他入札」の入札案内と入札結果があります。 |
②徳島県電子入札ホームページ | 「委託」「工事」のみです。徳島県内の市町村と共同で運営しており、条件による検索が可能です。 |
①と②の違いは次のとおり。
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」ページの特徴
- 「物品」や「役務」「その他入札」の入札結果を調べることができます。
- 新しいものから順に並んでいます。
②徳島県電子入札ホームページの特徴
- 「委託」「工事」について部局ごとにまとめてあります。
- 「委託」「工事」について条件検索ができます。
- 徳島県内の市町村の入札結果も検索できます。
①徳島県公式サイト内の「入札・売却情報」ページから探す方法
先ほど紹介した入札結果と一緒に掲示されています。
入札結果と入札案内が一緒に掲示されているぶん、少しわかりにくいかもしれませんのでご注意ください。
②徳島県電子入札ホームページから探す方法
入札結果を検索する他の方法は、徳島県電子入札ホームページでの検索です。
この徳島県電子入札ホームページでは、入札の中でも「委託」と「工事」について検索できます。
それでは、実際に公式サイトから辿ってみましょう。
先ほど入札結果を探すところで開いた、「徳島県電子入札ホームページ」をもう一度開いてください。
(出典 徳島県)
「入札情報」をクリック。
(出典 徳島県)
このページには、部局ごとの入札募集について案内されています。
条件検索をしたい場合は、「条件検索はこちら」をクリックします。
検索フォームが出ますので、ご希望の条件を選んで検索してみてください。
※入札情報速報サービスNJSSでも、徳島県の入札案内が掲載されていることがあります。
入札のチャンスを広げるために、是非入札情報速報サービスNJSSをチェックしてみてください。
徳島県の入札で必須の事前準備は?
良い入札案件を見つけても、実はすぐに入札参加できるわけではありません。
具体的には、次の3つの事前準備が必要です。
✔︎ 準備1. パソコンとネットの環境
✔︎ 準備2. 競争入札参加資格
✔︎ 準備3. 電子入札システムの利用者登録
特に初めて徳島県の入札にチャレンジする方は、意外と時間がかかってしまうかもしれません。
それでは、これらの事前準備についてひとつひとつ説明します。
準備1. パソコン・ネット環境とICカード
徳島県では、電子入札を利用する方向けに一定以上の仕様を推奨しています。
パソコンの仕様には、パソコン本体、CPU、メモリ、HDD、OS、ブラウザ(Internet Explorer)などがあります。
必要なのは、以下のとおり。
- ICカードリーダーが接続できるパソコン
- 高速で安定性のあるインターネット接続
- ICカード
最も注意が必要なのは、入札者の本人確認用のICカードです。
ICカードは、徳島県が指定する認証会社で購入する必要があります。
購入した認証会社のマニュアルを読み、設定してください。
準備2. 競争入札参加資格
入札準備の中でもっとも手間と時間がかかるのは、競争入札参加資格の審査です。
競争入札に参加する場合は、どの競争入札参加資格をもっているのか?を確認しましょう。
競争入札参加資格の種類によっては、希望する競争入札に参加できないことがあります。
※審査期間は、時期や内容によっては長くなりますので、早めの準備を心がけましょう。
準備3. 利用者登録
徳島県の電子入札のための利用者登録です。
すでに用意した認証済ICカードを、徳島県の電子入札システムに登録します。
一度登録しても、登録内容に変更があれば変更作業が必要ですのでご注意ください。
まとめ
今回は徳島県の入札を検討している方に向けて、入札結果から入札傾向を読み取る流れ、入札案内のチェック、事前準備について解説しました。
最後に、徳島県での入札における注意点が3つあります。
✔︎ 時間に余裕をもって準備する。
✔︎ マニュアル・様式は最新版を使う。
✔︎ 〆切に注意する。
システムや規則も、突然変更される可能性があります。
入札に参加する前に、必ず最新版のマニュアルや様式を確認しましょう。