横須賀の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

はじめに
横須賀市は、神奈川県内5位の396,971人(令和2年5月1日現在)の人口を誇る中核市です。
日本近代化の歴史遺産にも恵まれ、東京湾と相模湾に面し緑も多く自然豊かな自治体です。
魅力ある横須賀市の入札を検討される方は大勢いらっしゃるかと思います。
ここでは、
- 横須賀市の入札に参加してみたいけれど、傾向を知るにはどうしたらいいのか?
- 横須賀市の入札情報はどうすれば調べられるのか?
- 横須賀市入札の流れや、入札の事前準備は何か?
について徹底解説します。
横須賀市での入札の傾向を知るには?
地域には、その地域だけの強みや課題があり、どの自治体にも入札に特徴があります。
横須賀市の入札には、どのような特徴があるのでしょうか?
- どのような公共事業や物品・サービスの発注が行われているのか?
- どのようなライバル事業者がいるのか?
- 落札・契約した事業者はどのような事業者なのか?
- 落札した理由は?
など調べる必要があります。
これらを調べるには、横須賀市の過去の入札結果を調べることをお勧めします。
それでは、横須賀市の入札結果が公開されている場所についてご説明します。
横須賀市公式サイトを開き、上のメニューバーから「市政情報」を選びます。
市政情報のページのメニューの「入札・契約・検査」を開いてください。
さらに「入札の広場」を開いてください。
(出典 横須賀市)
「入札・契約情報」と「随意契約の発注見通し及び結果」があります。
どちらにも、横須賀市が発注先を決めた結果について公開されています。
これらの違いは次の通りです。
入札 | 複数の事業者が法や規則に沿って競争し、もっとも良い条件を提示した事業者が、横須賀市と契約を結ぶ方式です。 |
随意契約 | 事業者の競争はありません。横須賀市が直接発注する方式です。 |
今回は、「入札」の結果について調べますので「入札情報ポータル」を開きます。
(出典 横須賀市)
スクロールして「発注掲示板(電子システムログイン画面)」を見ます。
「工事」「業務委託」「物件調達」のうち、調べたい物を選びます。
今回は「物件調達」を選びます。
スクロールすると、下の方に「入札(見積もり合わせ)結果」が出てきます。
(出典 横須賀市)
※横須賀市では電子入札の結果と、郵便入札(紙入札)が分かれていますので、ご注意ください。
入札結果の読み方
それでは、横須賀市の入札結果をどのように読み取れば良いでしょうか。
入札に関する用語をひとつひとつ解説していきます。
「入札(見積)結果」を開くと、一覧が出てきます。
項目 | 内容 | 例 |
入札方式 | どのような方式の入札が行われたかについて書かれています。 | 一般 指名 など |
発注部局 | 発注を行う担当局について書かれています。 | 市長部局 上下水道局 など |
案件番号 | この入札のシリアルナンバーです。 | 0000000000 |
案件名 | 入札の内容がわかりやすいように案件名が書かれています。 | 災害備蓄用食品 |
業種/営業種目 | 横須賀市の業種分類に沿って、業種が書かれています。 | 業種:その他 営業種目:消防・防災用品 業種:家庭用品・雑貨類 |
落札業者 | 落札業者名が書かれています。業者名をクリックすると、代表者氏名や住所などが書かれています。 | 〇〇株式会社 |
落札金額(税抜) | いくらで落札されたのか税抜き価格で書かれています。 | —————円 |
確定日 | 落札業者が確定した日にちです。 |
「案件番号」「案件名」をクリックすると、入札案件について詳しく書かれています。
※特に重要な情報は、「予定価格」と「最低制限価格」です。
横須賀市がこの入札案件で、入札価格にいくらくらいの上限価格・下限価格を設定していたのかがわかります。
1. 入札対象案件
項目 | 内容 | 例 |
入札方式 | どのような方法で入札を行ったのか書いてあります。 | 一般競争入札、指名競争入札など |
案件番号 | この入札のシリアルナンバーです。 | 0000000000 |
案件名 | 入札の内容がわかりやすいように案件名が書かれています。 | 災害備蓄用食品 |
納入/設置場所 | 物やサービスを購入した後に納品・設置などをする場所について書かれています。 | 避難所15箇所 |
納入期限/契約期間 | 納期や契約期間について書かれています。 | 契約の日から令和○年○月○日 |
案件概要 | 購入・委託などの契約種類やその内容についての概要です。 | 災害備蓄用食品(購入) |
業種 | 横須賀市の業種分類に沿って、業種が書かれています。 | 業種:その他 営業種目:消防・防災用品業種:家庭用品・雑貨類 |
予定価格(税抜き) | 入札の上限価格について書かれています。 | —————円 |
最低制限価格 | 入札の下限価格について書かれています。 | —————円 |
入札保証金 | 入札参加者全員が、契約を確実にするために一時的に保証金を払います。場合によっては免除の対象になることもあります。 | —————円 |
入札方法等 | 郵便入札(紙入札)か、電子入札かについて書かれています。 | 「質問書」、「参加申請書」及び「入札書」の送付は、横須賀市電子入札システムを使用して行うこと。 |
発注担当部/担当課 | この入札案件を担当した担当課について書かれています。 | 〇〇部/〇〇課 |
※この他にもこの入札案件ではどのような「入札参加条件」が設定されたかについて書かれていますので、是非傾向分析に役立ててください。
横須賀市の入札情報を集めるには?
それでは、現在募集されている入札案件はどのように調べれば良いでしょうか。
横須賀市公式サイト→「市政情報」→「入札・契約・検査」→「入札の広場」を開きます。
(出典 横須賀市)
ここには、競争入札だけでなく、随意契約やコンペ・プロポーザル、PFI、指定管理者の募集情報も公開されています。
今回は、競争入札の募集についてまとめられている「入札情報ポータル」を見てみます。
「入札情報ポータル」から「発注掲示板(電子システムログイン画面)」を開きます。
「工事」「業務委託」「物件調達」のうち、探したい案件に該当するものを開いてください。
今回は「物件調達」を開いてみます。
スクロールし「発注情報(入札・見積り合わせ)」の部分に、募集している案件が紹介されています。
(出典 横須賀市)
ここには4つの入り口があります。
- 一番右端の「購入物品推奨制度」は、現在募集している入札案件ではなく、事業者から横須賀市へ物品を紹介してほしいという制度です。
- 入札と見積り合わせは、金額や法律等の違いにより区分されています。
- 電子入札か郵便入札(紙入札)か入札方法の違いにより区分されています。
該当箇所をクリックして開くと、「入札の心得」や「仕様書」などの情報があります。
是非、熟読してください。
横須賀市の入札の流れ
入札に参加するときに、入札がどのような手順で行われるかについて基礎的な流れを説明します。
国や地方自治体における入札は、透明性と公平性を特に重視します。
そして、国や地方公共団体は、あらかじめ入札に関する法律や条例、規則を作り透明性や公平性のある入札を行っています。
地域住民の皆様が預けた税金で「より安く、より品質の良い」物品やサービスを購入するために、様々な入札方式があります。
しかし、あくまでも原則は透明性と公平性が最も高い「一般競争入札」になります。
ここでは一般競争入札の基本的な流れについて説明します。
一般競争入札の流れ | 内容 |
①入札参加を希望する事業者が入札参加資格を取得する。 | 入札に参加する前に、事業者が「あらかじめ決められた一定の基準」を満たすかどうか審査されます。基準を満たし入札に参加できる事業者は、名簿に登録されます。 |
②横須賀市が入札案件について広く募集する。 | 入札案件は、多くの人が入札情報を得られるように、広く公開されます。 |
③入札参加者が入札する。 | 入札参加者が、価格や条件などを横須賀市に提示します。 |
④横須賀市が落札者を決定する。 | 横須賀市があらかじめ決められた方法で落札者を決定します。 |
⑤横須賀市と落札者が正式な契約を結ぶ。 | 横須賀市と落札者が、この入札案件について契約を結びます。 |
※入札案件ごとに違いがありますので、入札案件ごとに内容を確認することをお勧めします。
入札の事前準備は?
横須賀市に良い入札案件を見つけたとしても、入札案件に適した事前準備がなされていないと入札に参加できません。
意外と時間がかかってしまうのが入札の事前準備です。
時間に余裕をもって事前準備を始めることをお勧めします。
事前準備には大きく2つの事前準備があります。
✔️ 電子入札システム利用のための準備
✔️ 競争入札参加資格取得のための準備 |
です。
入札の事前準備については横須賀市の「入札情報ポータル」にあります。
入札情報ポータルをスクロールすると、「入札について」があります。
その中に、「電子入札システム利用関連情報」と「競争入札参加資格について」があります。
(出典 横須賀市)
電子入札システム利用のための準備について気をつける点は次のとおりです。
- パソコンOSなどが横須賀市電子入札システムに適したものであるか
- 横須賀市指定の「電子認証用ディスク」を用意しているか
- 横須賀市電子入札Jアプリはインストールされているか
などです。
※システムに関して変更などが予想されますので、必ず最新版のマニュアルを確認の上準備してください。
競争入札参加資格取得の準備について気をつける点は次のとおりです。
- 電子入札システムの入力だけではなく、必要な資料を郵送しなければなりません。
- 申請には期限があります。遅れないように、申請する必要があります。
- 提出資料には、公的機関が発行する証明書などが含まれています。時間に余裕をもって提出資料を集めることをお勧めします。
※制度変更に伴い、提出する書類や証明書などが変更される可能性があります。必ず最新版のマニュアルを確認し事前準備してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
魅力ある横須賀市の入札に参加したいという方は大勢いらっしゃると思います。
入札に参加するために、電子入札システムを使えるように準備したり、競争入札参加資格を取得する必要があります。
制度変更や電子入札システムの変更なども予想されますので、必ず最新版のマニュアルなどで確認し準備する必要があります。
意外と時間がかかってしまいますので、時間に余裕をもった準備が必要です。
是非、早めに事前準備を始められることをおすすめします。